--- (5)-3 Outlook Express(OE6) のデータ抜出し ---
ここでは、旧環境として...
    
    Windows XP 標準メールのOutlook Express 6 (ここでは略称:OE6 とします) 
    
    から、ツールなどは用いずに、「ファイル操作」で受信トレイなどのメッセージの
    データを抜き出す(例えばUSBメモリにコピーする)方法を紹介します。
    
 
  では、まずOE6のメッセージ類の保存場所の確認です。
  ここでは、例として、標準の状態に、「Windows7-TEST」というフォルダを加えておきます。
  このフォルダは「説明用に目印になるもの」という程度の意味で加えました。
  
  
  
  メニューバーより、「ツール(T)」−「オプション(O)」と選択。
  
  
  
  
  オプションのダイアログボックスが開きますので、「メンテナンス」タブをクリック。
  
  
  
  「メンテナンス」タブが開いたら、「保存フォルダ(F)」をクリック。
  
  
  
 タイトルが「保存場所」 のボックスが開きます。
 ここに書いていますが、大抵パスが長すぎて  
 表示しきれません。
 
 そこで、「変更(C)」をクリックして「フォルダの参照」を表示させます。
 これでどこにメッセージが保存されているかわかりますね。
  
  
  OE6の導入後に変更していなければ、以下のパスにあるはずです。(システムがCドライブにあるとして)
  C:\Documents and Settings\カレントユーザー名\Local Settings\Application Data\Identities\{ XXXXX-・・・-XXXX }\Microsoft\Outlook Express
  
 
  ここで、上のパスの「Local Settings」は隠しフォルダになっています。
  これを表示させないとアクセスできませんので、以下で表示させる方法を説明します。
  
  まず、コントロールパネルで「フォルダオプション」を開く。
  
  
  「表示」タブをクリック。
  
  
  「ファイルとフォルダの表示」の選択肢のうち、「すべてのファイルとフォルダを表示する」
  にチェックを入れて、「OK」ボタンをクリック。
  
  
  エクスプローラから、こういうふうにアクセスできるようになります。
  「Outlook Express」フォルダごと、USBメモリなどにコピーすればよいでしょう。
  
  ちなみに、何年もメールを使っていて、あまり削除をしていない人は、ファイル全体の
  容量に注意しましょう。
  意外に、「受信トレイ」でのみ削除し、「削除済みアイテム」にたまりっぱなしの人がいます。
  これを機会にメッセージ類を整理して、コンパクトにしましょう。
  
  ここに見られるように、OE6内でフォルダとして管理されている各メッセージ類は、
  実際にはフォルダ名のファイル(拡張子:dbx)として保存されています。
  
  
  
  
  Return
2009/11/23